オーダーで作る、誂えの「洗えるキモノ」

2025年02月05日

下通りアーケード(1番街)に移転後、

ちょっとしたお尋ねも数多く、「立ち寄りやすい~」と、

おかげさまで新店舗もご好評いただいております。


今回は【オーダーで作る~誂えの「洗えるキモノ」】

ごあんない申し上げます。

安価な品ではございませんが、

完成度が高い確かな品質のお召し物です。

(お仕立上り税込86,800円より)


銀染では、絹(シルク)のキモノ以外にも

東レシルック等の洗える素材(ポリエステル)に

染め上げたキモノ生地を取り揃えており、

ご好評いただいております。


度々キモノを着用されるお客様には着慣れた寸法や方法で、

れからお揃えのお客様には絹のキモノと同様の採寸で、

和裁師による丁寧な仕立て上げ品をお納めいたしております。


長襦袢も同様に生地から誂え(オーダー)での

仕立て上げも行っており、

別途、プレタ(仕立上り品)も取り扱っております。

どうぞ、お気軽にお問い合わせ下さいませ。


(毎週火曜日が店休日、午前930~午後6:30 

電話(096354-6000











  


Posted by 銀染(TVCM) at 18:07Comments(0)キモノのご紹介

山形の「紅花紬」のご案内

2024年03月02日


山形県米沢で織られる「紅花紬」(べにはなつむぎ)は、
紅(くれない)や黄色、
オレンジ色等々の染料で染め上げた糸を
縞柄や格子柄に織り上げた、
風合いも優しく、
華やかさと渋さを併せ持った、
素朴な味わいと上品さ兼ね備え
オシャレ着にも普段着にも愛用できる絹織物です。




黄色を基調とし、種々の色を格子柄に織り込んだ品です。



紅色を淡く染めた桃色の織り糸を縦ボカシの縞に織り上げた品です。



優しい格子柄に、種々の色糸をを織り込んだ込んだソフトな風合いの品です。


その他にも、銀染では季節に応じたキモノや帯、長襦袢、
そして和装小物までいろいろと品揃え。
男のキモノ、お子様のキモノもご好評いただいております。
どうぞ、お気軽にご覧くださいませ。


只今、春のキモノまつり(第2弾)好評開催中です。
ご案内はこちら↓

http://www.ginsen-core.co.jp/24JANFEB.html



そして、期間限定のお得なクーポンはこちら

お買い求めの際、こちらの画像を銀染スタッフにご提示いただくとクーポン券を進呈。
ご利用いただけます。


キモノや帯のお求めやお手入れは、銀染へご用命くださいませ。


  


Posted by 銀染(TVCM) at 17:23Comments(0)キモノのご紹介

ひとあし早く、「ひとえ、夏のキモノ・帯」が入荷してきました。

2020年02月02日


例年ご好評の、銀染の「ひとえ、夏のキモノ・帯」。初夏の訪れが早い熊本です。涼感あふれる品々を、ひとあし早く、お選びくださいませ。
※今シーズンも次々と商品が入荷してまいります。お仕立てに日数を要する品もございますので、早めのお誂えもお薦めいたします。



その他、季節に応じた春のキモノ・帯、小物をいろいろとご奉仕の「春のキモノまつり」も開催中でございます。どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。






  


Posted by 銀染(TVCM) at 16:12Comments(0)帯のご紹介キモノのご紹介夏のキモノ

梅と椿・・・

2016年02月20日

今日は、梅と椿・・・の柄の染め小紋をご紹介します。(拡大写真)


生地幅全体を写し出すと・・・


シルクホワイトの地に梅と椿の柄を丁寧に染め上げた上品な染め小紋です。白に近い地色の小紋ですので、すっきりした柄の単色の帯(さび朱、黄、緑、墨色等々)との組み合わせで、はんなりとしたキモノ姿をおたのしみいただけます。(正絹生地・税込み152,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)  


Posted by 銀染(TVCM) at 14:12Comments(0)キモノのご紹介

コート、羽織の裏地

2015年01月08日

今日は、羽織やコートの裏地をご紹介します。(拡大写真)


生地幅分を写し出すと・・・


羽二重の生地に、上絵付けの陶磁器の絵柄を染め上げた、昔ながらの裏地です。近年では手間がかかることから珍しいものとなっております。表地に合わせる裏地ですので、おとなしい色合いですが、地色を控えめな薄いクリーム色にして絵柄を色を浮き立たせています。仕立てあがりますと、裏地が垣間見えた時のたのしさが味わえる品です

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)



  


Posted by 銀染(TVCM) at 00:40Comments(0)キモノのご紹介裏地

ちりめんの小紋

2013年12月21日

今日は、市松取りの花柄のちりめんの小紋をご紹介します。



拡大すると・・・



ベージュ系の染め鹿の子の地柄に、市松取りで、梅・桜・菊・楓等を染め上げた染小紋です。ちりめん生地、優しい色合いの組み合わせで、小紋ですが量感のあるキモノで、パーテイ等でもおたのしみいただけます。(正絹生地、税込み148,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 02:21Comments(0)キモノのご紹介

北斎の小紋

2013年10月02日

今日は、葛飾北斎の江戸小紋をご紹介します。(拡大写真)


生地巾全体を写し出すと・・・


残された文献(文政7 年の「新形小紋帳」)の写し・・・


この柄は、「立涌観世水」( たてわきかんせいみづ)という柄で、半円形を繋いで立涌文様にすると平面であるはずの文様が浮き出て立体的に見えくる、洒落た幾何学模様の小紋です。江戸時代、葛飾北斎は様々な洒落た小紋柄も多数残しており、現在でもキモノの柄に生かされております(正絹生地、税込み138,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 00:29Comments(0)キモノのご紹介

琉球絣

2013年08月23日

今日は、琉球絣りのキモノ生地をご紹介します。(拡大写真)


生地巾全体を写し出すと・・・


明るめの藍色の地に、琉球独特の鳥や星を象ったデザインを織り上げた絣です。山吹色の細い縦じまをアクセントに統一性をもたせて、縞柄のキモノにも見えるように工夫してあります。お好みの洒落帯をあわせて、お楽しみいただけます。(正絹生地・税込み210,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:27Comments(0)キモノのご紹介

エジプト模様の染め小紋

2013年08月09日

今日は、エジプトのピラミッドの壁板の柄の染め小紋をご紹介します。(拡大写真)


生地巾全体を写し出すと・・・


ちりめん生地に繊細に、エジプトのピラミッドの壁板の柄を更紗長で染め上げた小紋です。いい意味で誰もがわかる判りやすい色柄ですので、お出かけや、ちょっとしたパーティー等で楽しんでお召しいただけます。(正絹生地・税込み98,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:24Comments(0)キモノのご紹介

京紅型小紋・・・

2013年03月01日

今日は、京紅型の染め小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地巾全体を写し出すと・・・



青みがかったグレーの地に、紅型独特の鮮やかな色と柄でたのしく染め上げた小紋です。生地の色合いに鮮やかな色が多いので、その中の一色を帯や小物に取り入れた組み合わせも、調和が取れてなおかつ生命力あふれる組み合わせと相成ります。(正絹生地、税込み68,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 22:55Comments(0)キモノのご紹介

ちりめん小紋

2012年11月18日

今日は、ちりめん地の染め小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地幅全体を写し出すと・・・



シボのある縮緬(ちりめん)生地に辛子色をベースに白く梅柄を、疋田模様で霞雲取りを染め上げた小紋です。梅自体は春の花ですが控えめな柄付けですので、キモノの正月を迎える師走ごろからお召しいただけます。(正絹生地、仕立て上り・税込み100,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:56Comments(0)キモノのご紹介

友禅の小紋

2012年11月04日

今日は、鮮やかな色柄の友禅の小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地幅全体を写し出すと・・・



正絹ちりめん生地、鮮やかな紫根の地色をベースに雪輪の柄の中に牡丹や菊・梅等を染め上げた、若い方向けの染小紋です。鮮やかな着物の地色ですので、帯の組み合わせも赤、緑、黄といろいろな帯との組み合わせも可愛く晴れます。袖をいっぱいに長くしての長着や長羽織、本裁ち仕立ての四つ身等、いろいろとお好みのお仕立てで、お楽しみいただけます。(正絹生地、税込み128,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 17:34Comments(0)キモノのご紹介

江戸小紋・・・

2012年10月14日

今日は、草花柄を染め上げた江戸小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地巾全体を写し出すと・・・



臙脂(えんじ)の地色に、小さい丸い粒で楓や菊などの草花柄を表現した伊勢型紙で染め上げた、精巧な染め小紋です。色は単色ですので、色無地と総柄の小紋の中間でしょうか、帯の格調高さやオシャレ具合により、キモノ姿全体に変化が出てくる応用範囲が広いキモノです。(正絹生地、仕立て上り・税込み167,300円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 00:15Comments(0)キモノのご紹介

綾織の米沢黄八

2012年10月07日

今日は、綾織の米沢黄八〈山形県:織りのキモノ)をご紹介します。(拡大写真)



生地巾全体を写し出すと・・・



カラシ色の地に茶と焦げ茶、象牙色で格子柄を織り上げています。昨日ご紹介の名古屋帯との組み合わせもおすすめします。(正絹生地、税込み80,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 12:20Comments(0)キモノのご紹介

桃色の京紅型・・・

2012年09月30日

今日は、桃色の地色の京紅型小紋をご紹介します。(拡大写真、シボが大きめの縮緬〈ちりめん〉生地です。)



生地巾全体を写し出すと・・・



桃色の地色に紅型の柄を染め上げた、小紋です。ソフトな暖かい色使いで、冬から春にかけてのお召し物としておすすめします。帯はすっきりした色柄の名古屋帯をおすすめします。(正絹生地、税込み98,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 12:27Comments(0)キモノのご紹介

草木染・・・

2012年09月02日

今日は、草木染めの小紋をご紹介します。(拡大写真)

生地全体を写し出すと・・・



黒の近い墨色の濃い地色に慶長期の花鳥風月の模様を草木の染料で染め上げています。鬼シボ縮緬のボリュームある生地が染色の深い色合いをより引き立たせています。帯は、黒以外で濃い目のすっきりした名古屋帯等との組み合わせもおすすめします。(正絹生地、230000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
きもの銀染はこちらです・・・(℡096-354-6000)

お車でのお買い物は、水道町交差点西南側・国道3号沿い「県営駐車場」や
水道町交差点北東側・国道3号沿い「パスート24水道町」「ぱーくすりー」を
ご利用ください。(当店にて駐車クーポンを進呈、店員へお申し付けを!)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 12:30Comments(0)キモノのご紹介

北斎の小紋柄

2012年07月05日

今日は、江戸時代の葛飾北斎が残した染め柄の復刻の小紋のキモノ生地をご紹介します。(拡大写真)



生地幅全体を写し出すと・・・



セピア色の地に鈍いクリーム色と藤色で整然と染め上げられた小紋です。「サクラわり」という名がついた小紋柄で、麻の葉柄を更に組み合わせ桜の花びらのごとく表現された独特の雰囲気の小紋です。あらためて葛飾北斎の多彩さ、図案構成力には感嘆させられます。渋めに着こなせる、格好いい小紋です。(正絹生地、仕立て上り・税込み187,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:26Comments(0)キモノのご紹介

唐草柄・・・

2012年03月10日

今日は、唐草柄の小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地幅全体を写し出すと・・・



濃いグレーが入った渋めの紫色の地に、くっきりと更紗調唐草模様を染め上げた、京友禅の染め小紋です。和風という枠を超えて、エキゾチックな雰囲気も醸し出しています。キモノはもちろん、コートや羽織へのお仕立てもお薦めします。(正絹生地、税込み168,000円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:50Comments(0)キモノのご紹介

伊勢型紙の染め小紋

2012年02月11日

今日は、伊勢型紙の染め小紋をご紹介します。(拡大写真)



生地幅全体を写し出すと・・・



薄いグレーの地色に桜の柄の伊勢型紙で白と青で染め上げた染め小紋です。同じ柄を色を変えて少しずらすことによって独特の立体感がかもし出され、味わい深い染め小紋となっています。ただ今、2月29日まで、当店では「伊勢型・江戸小紋 特別展」を開催中です。匠の精魂こめた感動の品々をご高覧いただけます。(正絹生地・税込み346,500円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:58Comments(0)キモノのご紹介

茶屋辻の付け下げ

2012年01月20日

今日は、茶屋辻の付け下げをご紹介します。(拡大写真)



上前(正面の帯から下の部分)の柄全体を写し出しと・・・



パステル風の地色に繊細に染め上げた、「茶屋辻」の柄の付け下げです。「茶屋辻」の語源は諸説あるようですが、安土桃山時代に茶屋四郎次郎が考案した辻(帷子:かたびら)に染める図案からきているとの定説もあるようです。四季の草花と流水、庵を配置した風情ある古典の図柄で、格調高く落ち着いた雰囲気をかもしだす、略礼装にお勧めのキモノです。(正絹生地、仕立て上り・税込み295,600円)

ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
  


Posted by 銀染(TVCM) at 23:50Comments(0)キモノのご紹介