象さんと更紗の柄の染め名古屋帯
2022年10月02日
いよいよ秋のキモノシーズンの到来です。本日は「象さんと更紗の柄の染名古屋帯」のご紹介です。



昔から象さんは神聖な動物であり、幸運、強さ、豊穣を意味するとされています。南方系の更紗模様の象さんを配置した染め名古屋帯、臙脂・卵色・墨色の3種を画像でお知らせいたしました。(帯地:税込131,500円)



昔から象さんは神聖な動物であり、幸運、強さ、豊穣を意味するとされています。南方系の更紗模様の象さんを配置した染め名古屋帯、臙脂・卵色・墨色の3種を画像でお知らせいたしました。(帯地:税込131,500円)
色無地や大島・染小紋等々に組み合わせてキモノ姿をお愉しみいただけます。象さん以外にも、いろいろ愉しい色柄の染帯もご奉仕中です。お気軽にご覧くださいませ。
今年も、ひとあし早く「ひとえ、夏のキモノ・帯・ゆかた」が入荷してきました。
2021年04月02日


例年ご好評の、銀染の「ひとえ、夏のキモノ・帯・ゆかた」。初夏の訪れが早い熊本です。涼感あふれる品々を、ひとあし早く、お選びくださいませ。
※今シーズンも次々と商品が入荷してまいります。お仕立てに日数を要する品もございますので、早めのお誂えもお薦めいたします。

その他、季節に応じた春のキモノ・帯、小物をいろいろとご奉仕の「春のキモノまつり 決算大感謝市」も開催中でございます。どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。

ひとあし早く、「ひとえ、夏のキモノ・帯」が入荷してきました。
2020年02月02日

例年ご好評の、銀染の「ひとえ、夏のキモノ・帯」。初夏の訪れが早い熊本です。涼感あふれる品々を、ひとあし早く、お選びくださいませ。
※今シーズンも次々と商品が入荷してまいります。お仕立てに日数を要する品もございますので、早めのお誂えもお薦めいたします。

その他、季節に応じた春のキモノ・帯、小物をいろいろとご奉仕の「春のキモノまつり」も開催中でございます。どうぞ、お気軽にご相談くださいませ。

新たな時代を祝して、皇族の「お印」の柄の京都・西陣の袋帯をご紹介申し上げます。
2019年05月01日
新元号「令和」が始まりました。本日は、皇族の方々の「御印(おしるし)」を織り上げた袋帯をご紹介いたします。




ソフトな配色で、織り込んだ金糸もさほど光らせていないので、袋帯ですが少し控えめな場面でもお結びいただけます。
ただいま、弊店にてご覧いただけます。(税込み:164,500円:売約済みの際はご了承くださいませ。)
新しい「令和」も良い時代となりますよう祈念申し上げますとともに、新時代の「きもの銀染」も、日々精進して参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

やさしい色合いで唐織り風に、ふっくらと織り上げた袋帯です。皇族の方々のいくつかの「御印」の柄を横段に配置しています。

美智子さまの御印「白樺(しらかば)」の図柄です。

雅子さまの御印「浜茄子(はまなす)」の図柄です。

紀子さまの御印「檜扇菖蒲(ひおうぎあやめ)」の図柄です。
ソフトな配色で、織り込んだ金糸もさほど光らせていないので、袋帯ですが少し控えめな場面でもお結びいただけます。
ただいま、弊店にてご覧いただけます。(税込み:164,500円:売約済みの際はご了承くださいませ。)
新しい「令和」も良い時代となりますよう祈念申し上げますとともに、新時代の「きもの銀染」も、日々精進して参ります。どうぞ宜しくお願い申し上げます。
十二支の柄の名古屋帯
2018年12月17日

来年は亥年ですが、猪だけの柄のキモノや帯は、残念乍らあまり見かけません。そのかわり十二支の柄の名古屋帯をご紹介いたします。
それぞれの干支を可愛い図柄で織りあげてます。



「すくい」という手織りの技法で、丁寧に織り上げた紬の名古屋帯、ただ今当店でご覧いただけます。(一点ものですの、売切れの場合はご容赦くださいませ。:消費税込み・お仕立上り148,000円)お急ぎの仕立て加工もご相談承っております。
牛首紬(うしくび つむぎ)の染め帯(袋帯)のご紹介~!!!
2018年09月02日

牛首紬の生地に、鮮やかにそして繊細に更紗さ柄を染め上げた袋帯です。

牛首紬は石川県白峰村一帯の伝統工芸織物で、その名称の由来は白峰村の旧地名に由来しています。「地名としての牛首の名は養老元年、白山を開山された越の大徳、泰澄大師が、村の守護神として牛頭天王、十二神将などの神々をお祀りになり、後に牛頭から語源を得て牛首村となったと伝えられています(石川県牛首紬生産振興組合HPより)」
牛首紬は柔らかく、軽く、そして丈夫な素材で、そのきめ細かな織り上りは、緻密な染色にも適しており、この袋帯もその特性を十分に生かした作品と相成っております。袋帯でありながら、金銀をあえて使わず、セミフォーマルから紬や小紋等のカジュアルなキモノ姿にもたのしめる帯地と相成っております。
(正絹帯地:税込:仕立上り価格198,000円)只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
単衣向きの、変わり華亀甲の名古屋帯~をご紹介~!!!
2018年04月14日
縹(はなだ)色と白を基調に、変わり華亀甲模様を織り上げた、単衣向き・西陣織の名古屋帯です。


格調高く、そして涼感あふれる雰囲気で、5月の単衣の時期からお結びいただけます。(正絹帯地:税込:仕立上り価格85,000円)
只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
格調高く、そして涼感あふれる雰囲気で、5月の単衣の時期からお結びいただけます。(正絹帯地:税込:仕立上り価格85,000円)
只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
もうすぐ「サクラ」! 桜の柄の染帯をご紹介~!!!
2018年03月11日
明るい若葉色の地に、桜と短冊を、鮮やかな色彩や疋田鹿の子で染め上げた塩瀬羽二重の名古屋帯です。 満開の桜の枝に、歌や句の書かれた短冊が吊るされている様は趣があり、地域によってその風習が受け継がれているとのこと。~~~春の色柄が満載の名古屋帯です~~~。(正絹帯地:税込:118,000円)

只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)

只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
米沢織の辛子色の名古屋帯
2018年02月12日

今日も、山形・米沢の紬の帯をご紹介。辛子色の帯は、臙脂色などの暖色系、紺色や黒などの寒色系の色等々、種々のキモノとの相性が良く、その組み合わせをお楽しみいただけます。

画像の帯は辛子色に花織風の幾何学文様をカラフルに織り込んだ名古屋帯です。帯締、帯揚にもお好みの色をさりげなく取り上げてアクセントにされると愉しいいキモノ姿と相成ります。手織りのしっかりした結び強い名古屋帯です。(仕立上り:税込128,000円)
只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
米沢織の松竹梅の名古屋帯
2018年02月03日
今日は、山形・米沢の紬の帯をご紹介。縦糸は絹100%、横糸は7割が和紙で3割が絹~紙布風でもあります。和紙は通気性があり、尚且つ保温性もあり丈夫なので、織りの帯には実はよく使われています。
画像の帯は黒地に笹蔓風に松竹梅の柄をさりげなく織り込んだ品です。松竹梅というとあらたまった格調高い言葉ですが、こちらの帯はカジュアルにも利用できる、結び強い名古屋帯です。(仕立上り:税込108,000円)只今、当店で展示中~(品切れの際はご容赦くださいませ)
「象」の柄の名古屋帯
2018年01月21日
塩瀬羽二重の生地に、やさしいクリーム系の地色をベースに、象と唐草の模様を友禅で染め上げた名古屋帯です。
象は神様の使いとの言い伝えもあり、縁起のよい模様でもあり、当店でも以前より評判の柄で、努めて取扱っております。染め帯は通常、お太鼓柄で無地部分も多いので色無地から江戸小紋、京小紋、そして大島等との相性が良く、時節や場所、目的に応じてキモノや小物の組み合わせをお楽しみいただけます。(正絹生地、税込み135,000円)
只今、当店で販売中~。品切れの際はご容赦くださいませ。
春待ちの~、桃色の名古屋帯
2018年01月13日
この冬一番の寒波、寒中お見舞い申し上げます~。もうすぐ旧暦の12月。別名、春待ちの月とも謂れております。今日は少しでも暖かく感じれるように、春待ちの、桃色の名古屋帯をご紹介いたします。

ジャガード二重織りでシンプルな桃色の格子柄を織り上げた、山形・米沢紬の名古屋帯です。寒い地方だからこその、春待ちの暖かく優しい色合いを織り出してます。

只今、当店で販売中~。品切れの際はご容赦くださいませ。(仕立上り税込108,000円)
ジャガード二重織りでシンプルな桃色の格子柄を織り上げた、山形・米沢紬の名古屋帯です。寒い地方だからこその、春待ちの暖かく優しい色合いを織り出してます。
只今、当店で販売中~。品切れの際はご容赦くださいませ。(仕立上り税込108,000円)
大正月(おおしょうがつ)から小正月(こしょうがつ)~。目出鯛(めでたい)飾りの帯
2018年01月07日
新春に縁起よく、めでたい~ということで鯛や餅花などの柄を染めた、「目出鯛(めでたい)飾り」の名古屋帯です。
ちなみに1月1日は大正月と謂うのに対して、1月15日は小正月、松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、別名「女正月」とも謂われています。地域によっては、大正月には門松、小正月には餅花(もちばな)を飾ることも。以前は成人式も1月15日でした。(明日は成人式ですが残念ながら雨の予報~、キモノ用の雨コートも問い合わせが多く、品薄となってきました・・・) そろそろ初釜やお稽古始めの時節。弊店も営業的には「女正月」から、当たり前の忙しさが戻ってまいります。
只今、当店で販売中~、品切れの際はご容赦くださいませ。(仕立上り税込価格152,600円)
歌舞伎の演目の、人形柄の染め帯
2017年07月16日
キモノや帯の柄として、人形柄は度々に活かされていますが、今回は人形柄で歌舞伎の演目をモチーフにした染め名古屋帯です。
題名 「二人舞」 :歌舞伎の演目 「二人椀久」(ににんわんきゅう) から登場人物 椀屋久兵衛【わんやきゅうべえ】、松山太夫【まつやまだゆう】
椀久が、恋焦がれる遊女松山のまぼろしと出会い、桜花の下で舞い踊る様を、手描き友禅染で仕上げてあります。
只今、当店で販売中~、品切れの際はご容赦くださいませ。。名古屋帯(帯地)絹100%:(税込価格)131,500円
鉄線の柄の、夏の染め名古屋帯
2017年05月21日
本日は、この度、染め上がり・入荷しました、江戸友禅の鉄線の柄の染名古屋帯をご紹介いたします。

縦じまの紋織した本麻の帯地に、鉄線の柄を涼感あふれる色合いで染め上げました。タレ先に水色の無地部分を配しておりますが、仕立ての加減でタレ裏にすべて折り返してのお仕立てもでき、その場合は落ち着いた雰囲気の帯びず方と相成ります。
只今、当店で販売中、品切れの際はご容赦くださいませ。
帯地(麻100%):108,000円(税込価格)

縦じまの紋織した本麻の帯地に、鉄線の柄を涼感あふれる色合いで染め上げました。タレ先に水色の無地部分を配しておりますが、仕立ての加減でタレ裏にすべて折り返してのお仕立てもでき、その場合は落ち着いた雰囲気の帯びず方と相成ります。
只今、当店で販売中、品切れの際はご容赦くださいませ。
帯地(麻100%):108,000円(税込価格)
金魚の柄の夏の名古屋帯
2016年04月02日
春がくると、冬の間に注文していた、夏のキモノや帯が出来上がってまいります。
本日は、このたび入荷の、夏の染め名古屋帯です。

拡大すると・・・・

平絽(ひらろ)という夏帯用の白生地に、水色の色鮮やかに、水色のボカシに可愛く金魚の柄を染め上げた名古屋帯です。季節の柄、涼しい色あいの、たのしい名古屋帯です。
(税込み113,000円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
本日は、このたび入荷の、夏の染め名古屋帯です。

拡大すると・・・・

平絽(ひらろ)という夏帯用の白生地に、水色の色鮮やかに、水色のボカシに可愛く金魚の柄を染め上げた名古屋帯です。季節の柄、涼しい色あいの、たのしい名古屋帯です。
(税込み113,000円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
博多織八寸帯
2016年03月20日
今日は、博多織の八寸帯をご紹介します。(おたいこ写真)



拡大すると・・・

淡いピンク系の色をベースに白の縦ボカシに見えるように間隔の違う白の縦じまを織り込み、リズミカルに多くの色合いを幾何学的に配置した博多織の八寸名古屋帯です。暖色系の色ですがパステル風のソフトな配色で、涼感もあり、普段着から浴衣までお結びできるたのしい名古屋帯です。(正絹生地、税込み97,200円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
刺繍の帯・・・
2016年02月28日
今日は、刺繍の袋帯をご紹介します。(拡大写真)



帯地の巾で写し出すと・・・

金の引き箔の地に、誰が袖(たがそで)模様〈桃山~江戸時代に掛けて流行したといわれる、いろいろな衣裳を衣桁にかけた柄模様〉を、刺繍で表現しています。衣裳の柄の中に蝶や鳳凰、桜、梅、松、竹、菊、波、牡丹などをあしらっています。留袖や少し濃い目の色の訪問着・付け下げ・色無地などにもお合わせ頂けます。(税込み・お仕立て上り195,000円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
きもの銀染はこちらです・・・(℡096-354-6000)
〈営業時間:午前9時30分~午後6時30分 店休日:毎週火曜〉



帯地の巾で写し出すと・・・

金の引き箔の地に、誰が袖(たがそで)模様〈桃山~江戸時代に掛けて流行したといわれる、いろいろな衣裳を衣桁にかけた柄模様〉を、刺繍で表現しています。衣裳の柄の中に蝶や鳳凰、桜、梅、松、竹、菊、波、牡丹などをあしらっています。留袖や少し濃い目の色の訪問着・付け下げ・色無地などにもお合わせ頂けます。(税込み・お仕立て上り195,000円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
きもの銀染はこちらです・・・(℡096-354-6000)
〈営業時間:午前9時30分~午後6時30分 店休日:毎週火曜〉
雪の結晶
2016年01月24日
今日は、雪の結晶の柄の名古屋帯をご紹介します。

おたいこ全体を写し出すと・・・

シルクホワイトの地に唐織で雪の結晶をカラフルに織り上げた名古屋帯です。パステル風の色使いですので、キモノも淡い色に合わせて、たのしいキモノ姿をおたのしみいただけます。(正絹生地、仕立て上り・税込み156,000円)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)
ただいま、弊店(水道町かど きもの銀染)にて、ご覧いただけます。〈売約済みの際はご了承ください。)